新薬の開発をサポートする仕事
ステップアップを目指す看護師におすすめなのが、治験コーディネーターという職種です。治験コーディネーターの主な仕事は、治験の進行をサポートすることです。治験とは、製薬会社などが開発した新薬を実用化するために行われる臨床研究のことです。
なくてはならない調整役
日本は新薬開発に積極的な国で、国も治験を促進しています。治験には、医療機関や製薬会社、被験者が関わることになるため、それぞれの間に入る調整役として治験コーディネーターが必要となります。治験コーディネーターは、病院の職員もしくは民間企業から派遣される職員として勤務します。治験コーディネーターの採用にあたっては、医学に関する知識を持つ人が優遇される傾向にあるため、看護師や薬剤師、臨床検査技師などの医療系専門資格を持つ人に人気があります。
治験コーディネーターの仕事とは
医薬品開発が完成段階に入ると、有効性や安全性を確認するための臨床試験が行われます。その臨床試験のことを「治験」と呼びます。治験の準備や治験を実施する医師のサポートなど、治験の進行をサポートするのが試験コーディネーターです。治験コーディネーターは、CRC(Clinical Research Coordinator)とも呼ばれます。治験に参加する被験者は医療の専門家ではないため、治験コーディネーターが説明などの対応をします。
治験を実施する医療機関で働いている看護師や薬剤師が、治験コーディネーターの役割を担う場合があります。また、治験施設支援機関(SMO)から医療機関へと職員が派遣される場合もあります。
看護師が治験コーディネーターになるメリット
治験コーディネーターになるために必要な資格は特にありませんが、医療に関する知識と事務処理能力は求められます。そのため、医療系の資格を持つ看護師や薬剤師などの資格保有者であることを応募条件とする求人も少なくありません。治験コーディネーターとして働いている人の約半分は、看護師資格を持っています。看護師が治験コーディネーターになるメリットは、医療の知識や看護師経験をそのまま生かせることです。専門用語や症例、薬品の名称などについての知識があるため、仕事を早く覚えることができます。
治験が行われるのは平日の日中なので夜勤はありません。土日は休みとなっていることがほとんどですが、中にはそうでないケースもあります。治験コーディネーターの業務はほとんどが、書類作成などのデスクワークです。看護師から治験コーディネーターになった人の中には、デスクワーク中心の業務になかなか慣れることができない人もいます。病棟勤務に比べると動きが少ないので、体力的な問題で看護師の仕事を続けることが難しく感じている人にとっては働きやすい環境といえるでしょう。